ナビゲーターの水野ちはるさんが
茨城県の四季折々のとっておきの「旬」を
毎回違った最新モ
知られざる魅力的なツーリングコースを紹介!
<今回のツーリングコース>
藤井川ダム(城里町)→飯田ダム(笠間市)→秘湯ぶんぶくの湯(笠間市)
※動画はこちら ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=xvyXokqeqzc
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/
ナビゲーターの水野ちはるさんが
茨城県の四季折々のとっておきの「旬」を
毎回違った最新モ
知られざる魅力的なツーリングコースを紹介!
<今回のツーリングコース>
藤井川ダム(城里町)→飯田ダム(笠間市)→秘湯ぶんぶくの湯(笠間市)
※動画はこちら ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=xvyXokqeqzc
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/
10月12(土)~14(月・祝) つくば市役所・西側駐車場 ※入場無料
■ 問合せ先 つくばラーメンフェスタ実行委員会 TEL029-879-8200
■ 会場住所 茨城県つくば市刈間2530-2
ラーメンの一大フェスティバル。
つくば市役所の西側駐車場に設けられた特設会場に、
県内外から13の人気ラーメン店が集結し、
渾身の一杯を振る舞う。
また期間中は、音楽ライブやダンスショー、
つくば市の特産品販売など催しも盛りだくさん。
今年も渋滞が予想されるので、
お出かけはお早めに。
<つくばラーメンフェスタ> ⇒ http://www.tsukuba-ramen.com/
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/
石川遼が本格参戦した1年目、
米ツアー2013年のレギュラーツアーが幕を閉じた。
上位125位までの選手が来季の出場権を獲得したが、
石川遼は23試合でトップ10は1度しかなく、
予選落ちは10度と精彩を欠いて141位に終わり、
シーズン当初から目指した来季のシード権を確保しきれなかった。
8月29日から始まる下部ツアー選手との入れ替え戦
「ウェブドットコムツアーファイナル」で最後の望みを託すことになった。
米男子ゴルフツアー6戦でシード権をとった松山英樹と、
年間23戦出場してシード権をとれなかった石川遼である。
今年は実に好対照な2人であった。
最近のゴルフ界で、
これだけ明確に人生の悲喜劇を見せつけられた現実も珍しいのではないか。
遼よ、同年代のプロに追い越されても慌てるな!
石川のゴルフスタイルが確立されて開花するのはまだまだ先、
“石川のゴルフは世界では通用しない”….など、レッテルを貼られないよう
来季の米ツアーでの健闘を祈る。
『 頑張れ!石川遼 』
<石川遼オフィシャルサイト> ⇒ http://ryo-ishikawa.jp/
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/
関東三大祭りの一つ『常陸國總社宮大祭』
通称 『石岡のおまつり』
◆会場:常陸國總社宮 茨城県石岡市総社2-8-1
◆開催時期:2013年9月14日(土) ~9月16日(月祝)
「石岡のおまつり」は関東三大祭りの一つに数えられ、
正式には「常陸國總社宮大祭(ひたちのくにそうしゃぐうたいさい)」といいます。
天下泰平や国家安穏、萬民豊楽、五穀豊穣等を願う
格式の高いおまつりです。
毎年、九月の敬老の日を最終日とする三日間に開催されます。
神輿をはじめ、
絢爛豪華な山車や勇壮な幌獅子などが
四十台以上、市内を巡行します。
おまつり期間中の三日間は
40万人を超える見物客で大変にぎわいます。
<2012石岡のおまつり> ⇒ http://youtu.be/WB8KZT8yBf8
<石岡市観光協会> ⇒ http://ishioka-kankou.com/
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/
【つくばりんりんロード】
正式名:桜川土浦自転車道とは、、
豊かな自然と歴史に恵まれた筑波山の麓に、
筑波鉄道の廃線跡地を活用して整備された
茨城県桜川市犬田と茨城県土浦市川口を結ぶ、
全長40.1kmの大規模自転車道です。
高低差が少なく、
全線が舗装整備されていますので、
ご家族で安心して快適なサイクリングが楽しめます。
茨城県道501号桜川土浦自転車道線は、
旧路線名は岩瀬土浦自転車道線、
現地標識では筑波自転車道の表記もみられる。
以前は筑波鉄道が走っていたが
1987年(昭和62年)3月31日限りで廃線となり、
その跡地を自転車道として整備した。
全国でも有数のサイクリングコースです。
<つくばりんりんロード> ⇒ http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kikaku/chikei/rinrin/
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/
ナビゲーターの水野ちはるさんが
茨城県の四季折々のとっておきの「旬」を
毎回違った最新モ
知られざる魅力的なツーリングコースを紹介!
<今回のツーリングコース>
JR常陸大宮駅→西部総合公園(常陸大宮市)→物産センター山桜(城里町)
※地元ライダーが愛するビーフライン ( 前編 )
↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=UYOMGoefmVA
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/
土浦出身のシンガーソングライター
「小室みつ子」さんのライブがウララマルシェで行われます。
小室さんは作詞家としても有名で、
TM NETWORKの「Get Wild」や
鈴木あみさんの「BE TOGETHER」などの作詞もされています。
ヤンキース・イチロー外野手が日米通算4000安打を達成した。
試合後インタビューでの、
一問一答は以下の通り。
<4000本達成の瞬間> ⇒ http://youtu.be/CndGtjchYkQ
<伝説のムービー> ⇒ http://www.ichiro4000.jp/
<イチロー選手、小学6年の時の作文です>
4000本安打は、まだまだ通過点。
『 素晴らしい感動をありがとう!』
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/
1929年(昭和4年)ドイツの大型飛行船ツェッペリン伯号が、
人類初の飛行船による世界一周を成し遂げました。
この巨大飛行船は、ドイツのフリードリッヒスハーフェン市で建造された
当時の最新技術の結晶で、全長236m、乗員65人、時速100kmでの飛行が可能でした。
このツェッペリン伯号が、世界一周の途中、
初めて降り立ったのが当時の霞ヶ浦海軍航空隊(現在の霞ヶ浦駐屯地の一角)でした。
土浦市史によれば「外国機が陸続(りくぞく)として飛来し、
霞ヶ浦は世界的空港とうたわれるようになったが、
昭和4年(1929年)8月19日には、世界一周のドイツの大飛行船ツェッペリン伯号が、
阿見原に着陸した。
このときは上野、土浦間に臨時列車が上下5本も運転され、
その観衆30万、
「土浦、阿見間のいわゆる海軍道路は人で埋まった。」と当時の様子が記されています。
この出来事は翌日の全国の新聞紙面を飾り、
「君はツェッペリンを見たか!」が当時の合言葉になりました。
霞ヶ浦が飛行船の寄港地に選ばれたのは、
第一次大戦で日本が戦利品として
ドイツから持ってきた巨大な飛行船の格納庫があったこと
(東京駅が2つ入ってしまう大きさで、広さ約600畳の扉が2枚ついていた)。
湖畔で風などの気象環境がよいこと。
首都東京に近いことなどの理由があげられています。
この歴史的背景により、
土浦市とフリードリッヒスハーフェン市は、
その後、友好都市として結ばれ、様々な国際交流が進められています。
土浦では、当時飛来したツェッペリン伯号の乗組員たちに、
地元右籾(みぎもみ)産のジャガイモを入れたカレーを振る舞って歓迎した話が残っています。
「土浦ツェッペリンカレー」は、このツェッペリン伯号ゆかりのカレーを
土浦商工会議所女性会が現代風にアレンジして再現したもので、
飛行船型のターメリックライスにジャガイモをメインとした
野菜ベースのヘルシーなルーと特製のたれで、じっくり煮込んだポークが絶品です。
更に付け合せには、
日本一の生産量を誇るレンコンをはじめジャガイモ、ニンジン、オクラなどの野菜がトッピングされています。
今、土浦では、
「カレーのまち土浦」を目指して、
「カレーによるまちづくり」に取り組んでおります。
<プラザ荒川沖> ⇒ http://www.arakawaoki.co.jp/